【2025年完全版】結婚式小物の準備術
結婚式は準備すべきことが多く忘れそうで心配という方や
どうやって揃えているかといった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は「結婚式準備 小物」に焦点を当て、準備すべき小物やポイントを書きました。
また、こだわり屋さんに向けて“自分らしさ演出例”もご紹介しております。
ぜひ ご覧いただけますと幸いです!
結婚式に必要な小物って何があるの?
アクセサリー
ピアス・イヤリング・ネックレス
イヤリングやネックレスなどのアクセサリーは、顔まわりを華やかに彩り、
写真やムービーにも大きく映るため印象を左右する重要な存在。
ドレスが同じでも、アクセサリーの選び方ひとつで雰囲気が大きく変わることもあります。
だからこそ、自分らしさを表現できるアイテムを丁寧に選ぶことが大切。
ネックレスはドレスとの相性やヘアスタイルによって印象が大きく変わります。
パールやビジュー、繊細なゴールドチェーンなど素材も豊富で、肌のトーンや会場の雰囲気に合わせて選ぶのがポイントです。特にアップスタイルのヘアアレンジと相性がよく、デコルテを美しく見せてくれます。
ネックレスのデザインひとつで、可憐にも上品にも演出できるので、自分らしさを表現する重要なアクセサリーのひとつです。
写真やムービーにも映えるため、全体のバランスを意識して選びましょう。
ドレスと共にレンタルする人が多数。イヤーアクセは自己手配が多め
イヤーアクセサリーはドレスショップでのレンタルが可能な一方で、自分でこだわって用意する花嫁さんも多くいます。
〈こだわり例:譲り受けたアクセサリー〉
家族から譲り受けたネックレスなどで、自分の想いや家族とのつながりを表現する
思い出が詰まった一品は、花嫁姿に自然な輝きを添えてくれます。
単なるおしゃれアイテムではなく、思い出をまとって歩くような特別な一日。
そんな気持ちを込めて選ばれたイヤーアクセは、花嫁姿にいっそう深みを与えてくれます。
また気に入ったイヤリング・ピアスをオーダーし手配し自分らしさを演出する方法も。
オンライン購入でも、ヘアメイクとの連携ができれば安心して選べるのがポイントです。
既製品にはない温かみのあるデザインや、作り手の想いが込められた作品は、身につけるだけで気持ちが高まるでしょう。
ポイントは、オーダー前に作家と丁寧にやり取りをして、自分の希望も反映してもらうこと。
自分らしさを表現できる小物として、作家作品はまさに理想の選択肢です。
ティアラ、クラウンなどのヘッドアクセ
まず会場提携のドレスショップで相談し、ヘアメイク担当者と一緒に試着しながら選びましょう。
相談することで、ティアラやボンネなど複数を試す中、自分の顔立ちやドレスとの相性を確認しながら選べるでしょう。
ドレス決定のタイミングで、会場やヘアメイクさんを通して手配した人が多数
ドレス決定後すぐにヘアメイク担当者と相談しながら小物を検討しましょう。
たとえば、ナチュラルな雰囲気の会場を選びキラキラ感よりも全体の統一感を大切にしたい場合
自然をテーマにした式場に合うよう、華やかすぎないグリーンリーフのヘッドアクセを選び
同じトーンで揃えることがポイントです。
〈こだわり例:お気に入りを見つけた場合〉
どうしても使いたいビジュー付きのヘッドアクセがある場合は
ネット購入し、ヘアメイクリハーサルで実際の着用感をチェックして調整すろことも。
理想を形にするには、試着や相談の時間をしっかり確保するのがコツです。
プロの意見を取り入れつつも、自分の「これが好き」を大切にしながら準備を進めましょう。
ベール
ドレスショップでのレンタル&購入がほとんど
ドレスショップでベールを購入。ドレス選びの際にいくつか試着しながら、全体のバランスや素材感にこだわって選べます。
中には、レンタルよりも自分らしさを大切にしたいという思いから購入を決意した方も。
式後は記念として手元に残しておける点も魅力です。王道の選び方の中にも、自分なりのこだわりが光る素敵な例です。
〈こだわり例:オーダーメイドを選択〉
まずはSNSで実例をたくさん調べ情報収集し、自分らしい理想のイメージを膨らませた後
ハンドメイド作家にオーダーメイドを依頼。
ドレスショップでの購入より費用を抑えつつ、素材や長さ、レースのデザインまで細かく希望を伝えて完成させられます。
自分だけのこだわりを実現した世界に一つだけのベールは、こだわり派の花嫁さんにぴったりのアイデアです。
シューズ
多くの方は、見た目だけでなく当日の快適さを重視します。
お気に入りのドレスに合うデザインを選ぶのはもちろん、長時間立ったり歩いたりすることを考えて、
ヒールの高さやクッション性までしっかりチェックする方が多数。
なかには、挙式用と披露宴用で履き替えるために2足用意するといった方も。
見た目だけでなく当日の快適さ、サイズや歩きやすさを重視して事前に何度か試着を重ねたという人も。
ドレスと同様、シューズも“自分らしさ”と快適さのバランスを大切にして選びましょう。
一般的にはドレスショップでのレンタルや購入が主流
効率的に小物をそろえることが可能です。
〈こだわり例:憧れのデザインをネットショップで購入〉
店頭ではなかなか見つからない素材やカラーに出会えることも。
ネット購入なら価格やデザインの幅も広がるのが魅力。
節約しつつも“好き”を大切にしたい花嫁さんにとって、上手に活用したい選択肢の一つです。
〈こだわり例:憧れのブランドで購入〉
ずっと憧れていたブランドのウェディングシューズを、足元まで理想を叶えるため、ドレスの雰囲気や会場のフロアカラーもチェックしながら、あえてヒールの高さや素材感にこだわることも。
お気に入りのブランドを身に着けることで気持ちも高まり、当日は自信を持って過ごせるでしょう。
価格は少し張るものの、履き心地や当日の動きやすさまで考えられるのが店舗購入のメリット。
後悔のない選択を叶える参考になります。
グローブ(手袋)
グローブはフォーマルな雰囲気を高めてくれるだけでなく、指先の所作を美しく見せてくれる重要な小物です。
ドレスに合わせた長さや素材選びがポイントで、式の写真にも映えるため満足度が高いアイテムのひとつです。
ドレスショップでのレンタルだけでなく、自分の手でお気に入りを見つけ購入する例も
グローブも同じドレスショップで購入。
ドレスの試着時に実際に合わせてみることで、長さや素材の違いによる印象の変化が。
プロのアドバイスを受けながら選ぶことで、安心感と仕上がりに満足を得られるでしょう。
小物は後回しにしがちですが、実際に試すと違和感があることも多いです。
当日になって後悔しないようにするには早めの準備がカギになります。
また、費用を抑えつつ、自分の好みに合ったデザインをネットで購入する方法も。
自分の理想のデザインのグローブを見つけることも一つの手です。
〈こだわり例:環境に配慮〉
SNSのコミュニティで同じ時期に挙式を終えた方と出会い、グローブを譲り受けたという声もあります。
エコで温かみのある手配方法は、予算を抑えつつ想いのこもった結婚式にぴったりの選択肢です。
〈こだわり例:プラン内に含まれていたグローブをレンタル〉
ドレスショップのプラン内に含まれていたグローブをそのままレンタルした例も。
小物の種類が多くなる結婚式準備では、選択肢をしぼって効率よく進める工夫も大切です。
必要に応じてプロに相談しながら「こだわりたいもの」と「こだわらなくていいもの」を見極めましょう。
専用インナー(ドレス用下着)
ドレスのシルエットや着心地を左右する大切なアイテムです。
専用インナーを着用することで、写真に映る自分の姿に自信を持てたと語る方も多く
ボディラインの美しさを引き立てる効果の高さが伺えます。
見えない部分だからこそ、しっかり準備することが満足度の高い一日につながっているようです。
ドレスショップでの購入が人気
多くの花嫁がドレスショップでの購入を選んでいます。
試着時にスタッフのアドバイスを受けながら選べる点が大きなメリット。
自分の体型に合ったものをプロと一緒に探せるため、安心感があります。
価格帯やデザインはショップごとに異なるため、複数店舗を比較したり、
SNSや先輩花嫁の体験談をチェックしておくことが大切です。
情報を上手に集めて、自分に合ったベストな選択肢を見つけましょう。
〈こだわり例:譲り受ける〉
譲り受けたインナーはサイズ調整をプロに相談してから使用することがおすすめです。
フィッティングの重要性を理解したうえで活用すれば、購入と同等の満足度が得られるのもポイントです。
準備は数カ月前から始め、ドレスとの相性も事前にチェックすることで、当日も安心して着用できます。
その他(ハンカチ・バッグ・リングピロー)
♦パニエ 購入派が優勢。フィッティング時または数カ月前にオーダー
パニエはウェディングドレスのシルエットを美しく見せるために欠かせないアイテムです。
特にプリンセスラインやAラインなどふんわりと広がるデザインには、ボリュームを出すためのパニエが必要です。
専用インナー同様、購入派が多く、ドレスのフィッティング時や数カ月前にオーダーするのが一般的。
体型やドレスに合わせてサイズ感やボリュームを調整できるため、見た目の印象だけでなく歩きやすさにも影響します。
ドレスと一緒に試着して相性を確認しながら選ぶのが失敗しないポイントです。
♦花嫁ハンカチ ウェディング小物専門店やオンラインショップが人気。母、祖母から譲り受けた例も
結婚式で花嫁が持つハンカチには、涙をぬぐうだけでなく「純白の気持ちを忘れないように」という意味も込められています。フォーマルな場面での必需品として、品のあるデザインを選びたいところ。
多くは、ドレスの雰囲気に合わせたレース付きや刺繍入りのものを手配しており、
中には母親や祖母から譲り受けた特別な一枚を使った方も。
購入場所としては、ウェディング小物専門店やオンラインショップが人気。
写真にも残る小物だからこそ、素材や色味にこだわって選ぶのがポイントです。
♦ブレスレット ドレスショップで購入が王道
ブレスレットは、ネックレスやイヤリングと並んで花嫁の手元を華やかに演出するアクセサリー。
特にドレスショップでの購入が主流で、ドレスとのトータルコーディネートを提案してくれるため安心感があります。
選ぶ際には、他のアクセサリーとのバランスを意識することが大切。
ネックレスが華やかなら手元はシンプルに、反対に首元が控えめなデザインなら、
存在感のあるブレスレットでアクセントを加えるのも素敵です。
全体の調和を意識することで、写真写りも格段にアップ。
試着の際には、ブレスレットも一緒に合わせて確認するのが成功の秘訣です。
♦ バッグ
バッグは花嫁の手元に自然と馴染み、当日の所作や写真にもさりげなく映り込む大切な小物です。
ただしどんなバッグを選ぶかは、まずウェディングドレスのデザインや素材感を明確にしてから考えるのがベスト。
例えばレースが多いドレスには繊細なディテールのバッグが、
シンプルなドレスにはアクセントになる華やかなものがよく合います。
ドレスのカラーや雰囲気に合った小物選びをすることで、全体のバランスが整い、
統一感のある美しいスタイリングが叶います。
バッグ単体のデザインだけに目を向けるのではなく、あくまで“ドレスが主役”であることを意識して選ぶと、
自分らしい魅力を最大限に引き出せます。
♦リングピロー
リングピローは小物の中でもドレスとのバランスを意識して選びたいアイテムの一つです。
特に挙式で注目されるシーンでは、ドレスと調和したリングピローが全体の世界観を引き立ててくれます。
たとえばクラシカルなドレスにはサテンやレース素材の上品なデザインが、
ナチュラル系のドレスにはリネンや木製パーツを使った優しい雰囲気のものがよく合います。
色味もホワイトやアイボリーをベースに、ドレスの刺繍やビジューとリンクさせると統一感が出ます。
小さなアイテムながらも印象に残る存在だからこそ、ドレスが持つ空気感に寄り添った選び方を意識してみてください。
結婚式ムービー シロクマ
結婚式ムービ シロクマでプロフィールムービーやオープニングムービーなどの制作を承っております。
限りある時間の中での準備にムービー制作手が回らないも多いのではないでしょうか?
シロクマでは、何度も修正可能でお2人の記念に残る素敵なムービを制作いたします。
「結婚式準備 小物」のよくある質問
結婚式準備において小物の手配は「どこまで準備すればいいの?」「これは必要?」という不安を抱きやすいポイントです。
特に初めての経験だからこそ、情報の取捨選択に迷ってしまうもの。
そんなときは「自分にとって必要か」「当日の写真や動きやすさにどう関係するか」を基準に考えるのが安心です。
たとえばブライダルインナーはドレスのシルエットを美しく保つために重要ですし、
リングピローや花嫁ハンカチなどは写真映えやセレモニー演出にも関わってきます。
実際に多くの方も「使う場面が想像できるか」を判断軸にして選んでいます。
一つひとつの選択が、当日の自信や安心感に繋がっていきます。
結婚式の小物ってどこまで準備すればいい?
「どこまで準備すればいいの?」と迷う方は、まずは“必要最低限”と“こだわりたい部分”を分けて考えるのがおすすめです。
最低限の小物とは、ドレスに合わせて用意すべきアクセサリーやブライダルインナー、シューズ、ベールなど、当日着用に関わる必需品です。
これらはドレスショップや式場と相談しながら決めるとスムーズです。
一方でリングピローやバッグ、ハンカチなどはこだわりや演出次第で選ぶ自由度が高め。
写真映えや「自分らしさ」を大事にしたい人は、ここに力を入れても◎です。
自分の中で「これだけは譲れない」を一つ決めておくと、準備のバランスが取りやすくなりますよ。
ブライダルインナーは本当に必要?
ブライダルインナーは見た目に大きく関わる重要なアイテムです。
「本当に必要?」と思う方も多いのですが、ドレスを一番きれいに着こなすためには欠かせません。
特にビスチェタイプのドレスは胸元のフィット感が命。
ブライダルインナーを着けることで、姿勢が整いボディラインが引き締まって見える効果があります。
また、長時間の着用でも苦しくないよう設計されているので、安心して当日を過ごせます。
さらに、ドレスによっては専用のインナーを前提にデザインされているものもあるため、
フィッティング時に合わせて選ぶのがポイント。
見えない部分にもこだわることで、写真映えも自信もぐんとアップします。
ウェディングシューズはレンタルと購入どっちがいい?
ウェディングシューズはレンタルと購入、どちらにも魅力があります。
レンタルは費用を抑えられるのが大きなメリット。ドレスに合わせた靴が用意されていることも多く、手配もスムーズです。
ただしサイズやデザインの選択肢が限られることも。
購入は「自分だけの一足」を手にできる喜びがあり、前撮りや二次会など複数回使いたい方にぴったりです。
お気に入りのブランドやカラーを選べる反面、予算は少し高めに。
自分の結婚式にどんなこだわりを持ちたいかを考えて、後悔のない選択をしてくださいね。
まとめ
ウェディング小物は、単なる“装飾品”ではなく、あなたらしさを表現するための大切なパーツだと思います。。
れぞれのアイテムにストーリーを持たせることで、写真やムービーに残る思い出の深さもぐっと増します。
自分の想いと丁寧に向き合いながら選んだ小物たちは、きっと一生の宝物になるはずです。
納得のいく素敵な結婚式を迎えられることを願っています!
最後までご覧いただきありがとうございました。

T・N
幸せを届けたい応援隊
記念日は「あれは、これはどうしよう…」と悩みが尽きませんよね。
このコラムで、お役に立てる情報を発信し、みなさんに届けられたらと思います!
みなさんにとっての大切な日が笑顔であふれることを願っています。