【コメントサンプル集】結婚式プロフィールムービーで心をつかむコメント!
結婚式のプロフィールムービーは、新郎新婦の歩んできた人生や感謝の思いをゲストに伝える大切な演出です。
しかし、「どんなコメントを書けば良いのか分からない」「印象に残る文章を考えるのが難しい」と悩む方も多いはず。
この記事では、ムービー作りのプロである私が感動的かつ実用的なコメントのアイデアをシーンごとにご紹介します。
ゲストの心をつかむプロフィールムービーになるようなコメント作りの参考にしてください!
プロフィールムービーのコメント「書き方のコツ」
写真を見てもわからない情報を伝える
写真に映る表情や情景からは限られた情報しか伝わりません。
プロフィールムービーでは、写真の背景にあるエピソードや気持ちをコメントにすることでゲストの心をつかむことができます。
例えば、小学校の運動会の写真なら「リレーでこけたけど最後まで走り切った!」と書けば、努力や成長の物語が伝わります。
ただ「運動会の写真」とするだけでは情報が薄く、印象に残りにくいです。
コメントにストーリーを持たせることで、ゲストはその場面を思い描きやすくなり、共感が生まれます。
ゲストの想像力を引き出すコメントを心がけましょう。
自慢ではなくゲストファーストである
プロフィールムービーのコメントでは、ゲストが楽しめる内容や共感できるエピソードを意識することが大切です。
例えば「全国大会優勝」や「学年1位」などの実績は、新郎新婦の努力を伝える良い要素ですが、繰り返し強調すると自己アピールに感じられてしまいます。
大切なのはゲストの視点を忘れず、コメントを工夫することです。「全国大会優勝」なら「仲間と夢を叶えた瞬間!」といった表現にすれば、自慢話ではなく感動的なエピソードとして伝わります。
また、家族や友人のサポートを感謝する言葉を加えると、温かい印象になります。ゲストが最後まで楽しみながら新郎新婦を知れるよう、ゲストファーストのコメントを心がけましょう。
ユーモア(オリジナリティ)がある
プロフィールムービーにユーモアを取り入れることで、ゲストの笑顔を引き出し、会場の雰囲気を和ませることができます。
特に新郎新婦らしいエピソードを基にしたユーモアは、親近感を持たせる大きなポイントです。
例えば、「虫取りが好きで真っ黒に焼けた夏」や「友人とのカードゲームで『俺のターン!ドロー!』を連発した日々」といった軽妙なコメントは、見る人に微笑みを届けるでしょう。
ただし、注意が必要なのは、誰かを笑いの対象にする内容ではなく、二人の個性や楽しい思い出を中心にしたコメントにすることです。
また、ユーモアが多すぎるとムービー全体の印象が軽くなりかねません。要所要所にアクセントとして取り入れることで、飽きのこない楽しいムービーに仕上がります。
具体的なコメントサンプル例文のご紹介
冒頭(オープニング挨拶)で使えるコメント例文
プロフィールムービーの冒頭は、ゲストに感謝を伝えながら自然な流れで物語が始まるように構成することが大切です。
例えば、「本日は私たちの結婚式にお越しいただき誠にありがとうございます」という一言でゲストへの感謝を伝えた後、「これから私たちのこれまでの歩みを映像とともにお届けします」と続けることで、ムービーへの期待感を高めることができます。
さらに、英語を用いた「Welcome to our wedding reception」や「Let us show you our stories」といったフレーズは、オシャレで洗練された印象を演出します。
年配のゲストが多い場合には、「これから新郎新婦の生い立ちをご紹介します」といったシンプルで分かりやすい表現が喜ばれるでしょう。
冒頭のコメントはゲストの心をつかむ第一歩。感謝の気持ちと共に、新郎新婦の特別な日を楽しみにしてもらえるような温かい言葉を選びましょう。
・本日はお越しいただき誠にありがとうございます
・本日は私たちの為にご出席いただきまして誠にありがとうございます
・本日は大変ご多用の中ご出席いただきまして誠にありがとうございます
・本日は私たちの結婚式にお越しいただき本当にありがとうございます
・私たちのこれまでのストーリーをご紹介いたします
・私たちふたりの歩みを紹介させていただきます
・これから新郎新婦ふたりの生い立ちをご紹介します
・新郎新婦の生い立ちと馴れ初めをご覧ください
・これより新郎新婦のプロフィールムービーを上映いたします
・これから私たちのプロフィールをご紹介いたします
・懐かしい写真と一緒に 私たちの紹介をさせていただきます
・私たちのこれまでの物語を紹介させていただきます
・ふたりの誕生から現在に至るまでの歩みをご覧ください
・お父さんお母さん ありがとう
・お父さんお母さん愛情たっぷりに育ててくれて本当にありがとう
・大切な皆さまと一緒に今日という日を迎える事が出来てとても幸せです
・皆さまの祝福の元 本日の良き日を迎える事が出来ましたことを心より感謝いたします
・今日この日を迎えることができたのは皆さまのお陰です
・皆さまにとっても楽しいひと時になりますように
・今日来ていただいた皆さまに感謝の気持ちをこめて
・大好きな皆さまへ日頃の感謝の気持ちを込めて
・Naoki & Saori History
・Naoki & Saori’s Story
・Naoki & Saori Profile Movie
・Naoki & Saori Wedding Reception
・NAOKI & SAORI OUR MEMORIES
・Enjoy our wedding party
・Happy Wedding!
・Welcome to our party
・Welcome to our Wedding
・Welcome to our reception
・Welcome to Naoki & Saori’s Wedding
・Thank you for coming today !
・Have a wonderful time
・2024.12.14 Our Story
・December 14th 2024 Naoki & Saori
・We hope you enjoy our wedding
・I WILL SHOW PROFILE MOVIE
誕生〜乳児期のコメント例文
新郎新婦が生まれた時期を振り返ると、家族の絆が深まった瞬間がたくさんあります。
例えば、「1990年9月25日 田中家の長男として誕生!元気な産声が響いたそうです」や「小さな体で生まれたけれど泣き声は大きくすぐに家族の心をつかみました」など、誕生から乳児期のエピソードは、ゲストにとって感動的で、家族の温かい愛情を感じられる部分です。
特に「予定日より早く生まれ家族全員が驚いた」といったユニークな出来事や、「お母さんに引っ付いて寝ていた赤ちゃん時代」といった愛情あふれる思い出を伝えることで、ゲストに感動を与え、結婚式のムードを温かく演出できます。
・〇〇年〇〇月〇〇日 〇〇家の長女として誕生!
・〇〇年〇月〇日 〇〇県〇〇市で誕生
・平成〇年〇〇家長男として 難産を乗り越え誕生
・〇〇家の長女として 3500gのビッグベイビーが元気に誕生
・予定日ぴったりの几帳面ベイビーでした
・〇〇家の長男として 真面目に予定日通り誕生
・予定日より2週間早く産まれました 早くパパとママに会いたかったの
・小さく生まれてきたけどとても元気な産声だったそうです
・予定日を過ぎても出てこないのんびり屋でした
・予定日より〇週間遅れて誕生 この頃からマイペースだったみたいです
・待望の第一子! みんなに可愛がられて育ちました
・4000グラムの巨大児で誕生 お母さんありがとう
・難産だったそうです お母さん長い時間ありがとう
・むちむちビッグボディ
・わがままボディのベイビー
・〇〇年〇月〇日この頃から父親にそっくり(笑)
・ママ以外には人見知りだったそうです
・お父さん大好きっこで抱っこされるとすぐに泣きやむ女の子
・愛情いっぱいに育ててくれた両親
・いつも優しく笑顔の母と
・仕事で忙しくてもお休みにはたくさん遊んでくれた父
・どんな時も守ってくれるヒーローなパパ
・パパの肩車が私の指定席でした
・どんな時も味方でいてくれた優しいお母さん
・優しい両親に見守られすくすく成長
・まん丸ほっぺの赤ちゃんでした
・髪の毛ふさふさな赤ちゃんでした
・くせ毛は親ゆずり
・髪が少なくよく男の子に間違えられていました(笑)
・夜泣きも多く 両親は大変だったようです…
・夜泣きが多かったそうですが今ではぐっすり寝ています(笑)
・この頃から食べることが大好きでした
・小さい時から食欲旺盛ですぐにお腹ぺこぺこに
・日に日に丸くなっていく姿に両親はちょっと心配だったそうです
・今では信じられないけど この頃は小さくて小食だったの
・お昼寝大好き!お母さんの隣は心地よくて…
・お父さんの寝かしつけでよく泣いていました(笑)
・趣味は寝ること!今も得意です(笑)
・人見知りをしない子で近所でも可愛がられていました
・にこにこ笑顔で 周りに可愛がられていたそう
・母親の顔をそのままコピー&ペースト
・この頃からイケメンだったんだなぁ(笑)
・顔がこの頃から変わってないな
・モデルのように可愛かったそうです(笑)
・〇〇という名前は〇〇という意味を込めてつけてくれました
・大好きな おじいちゃんとおばあちゃん
・初めての言葉は〇〇でした!笑
・初めて歩いたときは撮影大会みたいになったね
・誕生日にみんなに囲まれてにっこにこ!
・家族みんなに可愛がられ元気に成長
幼少期のコメント例文
新郎新婦の幼少期は、家族との絆が深まり、成長を感じられる貴重な時間です。
例えば、「幼稚園の運動会で途中で靴が脱げても最後まで走り抜いた姿が印象的でした」や「お母さんが作ったお弁当が楽しみでいつも嬉しそうに食べていました」など、子供時代のエピソードはゲストに温かい印象を与えます。
また、兄弟や姉妹との関係も大切な思い出。例えば「妹が生まれてシスコン爆発!」や「毎日姉と一緒に駆け回って遊んだ日々が懐かしい」といったコメントは、親しみやすさを伝え、ゲストの心を和ませます。
これらのエピソードを通じて、新郎新婦がどんな子供だったのかを知ってもらい、より一層の親近感を感じてもらえるでしょう。
・お母さんの手作りお弁当が大好きでした
・近所の公園での砂遊びが日課
・祖父母の家で毎日走り回っていました
・初めて覚えた歌をよく披露していました
・人形遊びに夢中な毎日
・お気に入りの絵本を毎晩読んでもらっていました
・お絵かきが大好きで壁までキャンバスに…
・毎朝牛乳を飲むのが日課でした
・幼稚園の送迎バスが待ち遠しかったです
・近所の猫に餌をあげるのが楽しみでした
・家族みんなでトランプをして楽しみました
・花壇のお花に毎日お水をあげていました
・毎晩星を数えるのが楽しみでした
・夏祭りではいつも金魚すくいに夢中でした
・おばあちゃんと一緒に庭で家庭菜園
・人懐っこくて知らない人にも笑顔を振りまいていました
・お気に入りの帽子を毎日かぶっていました
・運動会のかけっこで転んでも笑顔
・おもちゃの電車を並べるのが大好き
・雨の日は窓に絵を描くのが大好きでした
・初めてのスケッチブックに夢中でした
・生き物が大好きで見かけるといつも追いかけていました
・動物園でゾウを見るのが一番好きでした
・「なぜ?」と質問攻めにする好奇心旺盛な子
・お母さんのお手伝いが大好きでした
・ブランコで空を飛ぶ気分を味わっていました
・初めてのピアノの音に感動!
・砂場でお城を作って自慢気な私(笑)
・犬の散歩を手伝うのが日課でした
・大好きなぬいぐるみはいつも持ち歩いていました
・絵本を読む時間が一番好きでした
・パズル遊びに夢中な毎日でした
・夜空の星座を見つけるのが好きでした
・家族旅行で初めて見た海に感動しました
・幼稚園で友達と秘密基地を作っていました
・初めての自転車で転んでも泣きませんでした
・お父さんの肩車が私の指定席
・雨上がりの虹を見つけて嬉しそう
・虫かごを片手に昆虫探し
・夏休みのラジオ体操は皆勤賞です
・初めて作った折り紙を家族に自慢
・好きなキャラクターのぬいぐるみと一緒に寝ていました
・お正月に凧を飛ばすのが楽しみでした
・大きなシャボン玉を作るのが得意でした
・近所の神社でお祭りがあると必ず参加していました
・雪の日は雪だるま作りに熱中していました
・お父さんとキャッチボールをするのが大好き
・お気に入りのスニーカーでたくさん走りました
・初めての水族館でペンギンに夢中でした
・お母さんが焼くホットケーキが大好物
・お気に入りのリュックを毎日背負っていました
・幼稚園の先生に花束をプレゼント(もじもじ)
・みんなで焼き芋をして大喜びでした
・毎日折り紙で鶴を折っていました
・初めて泳げた日の笑顔は忘れません
・お兄ちゃんと一緒に秘密基地を作りました
・カメラを見るといつもポーズを決めていました
小学生時期のコメント例文
小学生時代は、学校や友達との関わりが大きな影響を与える時期です。
例えば、「運動会ではいつもママのお弁当が楽しみで元気に走り回っていました」や「同じクラスになった〇〇ちゃんとは今でも親友です」といったエピソードは、当時の楽しさや絆を感じさせます。
また、「リレーで頑張って走ったり放課後にドッチボールで汗をかいたり」といった活動的な一面や、「習字教室に通ってきれいな字を習得した」など、当時の努力を振り返るコメントも印象的です。家族旅行やテーマパークに行った思い出も、温かな家族とのつながりを伝える素敵なエピソードです。
・小学校の入学式での緊張した表情
・お気に入りの赤いランドセルで登校
・朝の登校班で元気よく先頭を歩いていました
・初めての運動会でリレーの選手に選ばれました
・図工の時間が大好きで絵画コンクールに応募しました
・放課後は毎日友達と鬼ごっこ
・修学旅行の班活動で班長を任されました
・ピアノの発表会で初めての大舞台を経験
・学級委員に立候補!みんなをまとめていました
・冬休みのスキー教室で初めて雪を体験しました
・自由研究で昆虫標本を作って先生に褒められました
・運動会の玉入れで最高得点を記録!
・初めての英語の授業にワクワク
・放課後は毎日ドッチボールをして汗だくに
・体育の跳び箱でクラスで一番高く跳べました
・学習発表会では劇の主役に
・脇役の木の演技はピカイチ
・夏休みのラジオ体操張り切って行っていたなぁ
・近所の公園でサッカーの練習に励んでいました
・初めての書道展で入賞し家族に自慢
・給食で苦手なピーマンを克服しました
・家族旅行で行った海で初めてシュノーケリングを体験
・友達と行く夏祭りは最高の思い出に
・初めてのお泊まり会で友達と夜更かし
・遠足で山登りに挑戦!頂上からの景色に感動!!
・学校の図書館で好きな本を何度も借りていました
・近所の友達と秘密基地を作って遊んでいました
・学年代表として合唱コンクールで指揮を担当しました
・サッカーチームの試合で初ゴール!嬉しかったな
・習字教室で初めて「特選」をもらいました
・夏休みの絵日記は家族旅行の思い出いっぱい
・地域のお祭りで太鼓を叩く役に大抜擢
・家族で初めて行ったキャンプで星空に感動
・自由時間はいつもマンガを描いて過ごしていました
・飼っていた金魚に毎日話しかけて溺愛
・初めての自転車で転んでも立ち上がる根性がありました
・放課後クラブで友達と手芸に挑戦
・冬の朝は早起きして凍った水たまりで遊びました
・クラスメイトと秘密の暗号を作って手紙交換
・夏休みの宿題はいつもお兄ちゃんに助けてもらったっけ
・おじいちゃんから教わった将棋に夢中
・運動会の親子競技で父と一緒に走りました
・友達と初めての映画館で大興奮
・遠足のバスで好きな歌をみんなで歌いました
・担任の先生に励まされて苦手な算数を克服
・放課後の図書室でマンガを読み漁っていました
・体育のマット運動で一回転ができてドヤ顔(笑)
・ペットの○○とは兄弟みたいな関係
・冬休みには友達とスケート初挑戦!
・運動会に向けてお父さんと大特訓!
・校外学習で田んぼの生き物観察に夢中に
・絵画コンクールで初めて賞をもらって嬉し泣き
・通学路で見つけた四葉のクローバーは当時1番の宝物
・友達と作った手作りの宝物地図で冒険ごっこ
・クラス対抗リレーで全力疾走して拍手をもらいました
・家族と一緒に紙飛行機大会!1番はいつもおばあちゃん
・誰の雪だるまが1番大きいかな…
・初めての学級新聞作りで記事を書くのに挑戦
中学生時期のコメント例文
中学生時代は、思春期の真っ只中で、成長の過程が色濃く表れる時期です。
例えば、「反抗期で両親に迷惑をかけたけれど今では感謝の気持ちでいっぱいです」や「友達と放課後何時間もおしゃべりして楽しい時間を過ごしたなぁ」など、当時の楽しさや葛藤を感じさせるコメントが印象的です。
また、「部活に熱中!悔しい思いをした初めての大会」など、青春の一コマを振り返るエピソードも素敵です。仲間や家族とのつながりを感じるコメントは、ゲストに温かい印象を与えることでしょう。
・セーラー服が似合うねってよく言われたな
・学ランがぶかぶかで笑われてたのが懐かしい
・中学の制服よりジャージの方が馴染んでたかも
・反抗期真っ只中で親に迷惑かけっぱなしだったな
・放課後は友達とおしゃべりばっかりしてたよね
・部活帰りに寄り道してアイス買うのが楽しみだった
・初めての県大会 負けてみんなで大泣きした日
・全国大会には届かなかったけど悔しい思い出が宝物
・引退試合でみんなで泣きながら抱き合ったあの日
・体育祭で応援団やったとき、声が枯れるまで叫んだ
・修学旅行の夜布団に潜ってずっとおしゃべりしてた
・学祭でやったお化け屋敷全員ガチ怖がってたよね
・中学2年で急に背が伸びてクラスで一番背が高くなった
・毎日走り込みしてた坂道 今でも夢に出てくる(笑)
・部活の早朝練習は眠い目こすりながら頑張ってた
・仲良しグループ 放課後はみんなで駄菓子屋の常連に
・モテ期到来!学ランのボタンが瞬殺でなくなった(笑)
・卒業式のボタンが全部なくなってちょっと得意げ
・中学の3年間で友達の大切さを知ったな
・修学旅行で夜更かしして先生に怒られたのもいい思い出
・学級委員を初めてやってめっちゃ緊張したな
・運動会のリレーで全力疾走して倒れそうだったけど楽しかった
・美術の時間に描いた絵が校内で展示されて嬉しかった
・ご飯の時間は兄弟みんなでおかわり争奪戦
・体育祭の応援合戦で誰よりも大声出してた自信ある(笑)
・クラスメイトと放課後のカラオケで青春ソング大合唱!
・中学の文化祭で模擬店出してみんなで大盛り上がり
・志望校に向けて猛勉強 たまに寝落ちしてたのは内緒
・初めて部活でリーダーを任されてドキドキ
・母とアイドルにハマって二人で推し活(笑)
・親友とお揃いのキーホルダーは宝物だった
・修学旅行でなぜか買ってしまった木刀を得意げに掲げる
・部活帰りにみんなで行ったファミレスあの雰囲気が好きだった
・卒業式の合唱はみんな泣きながらで上手く歌えなかったな
・中二病の服で大失敗した話はもうネタだよね(笑)
・お母さんが毎朝作ってくれたお弁当本当に感謝
・お父さんとキャッチボールした日々あれが一番楽しかったかも
・部活の試合で兄が応援に来てくれて嬉しかった
・一生懸命作った学級新聞評判良くて嬉しかった
・文化祭で初めてステージに立った時の緊張は今でも覚えてる
・中学生になってから身長が急に伸びて家族びっくり
・おじいちゃんに教わった将棋あれが今の趣味の始まり
・修学旅行で買ったお土産家族が喜んでくれて嬉しかった
・親友と交換日記してたけど今見ると恥ずかしい内容(笑)
・中学で飼育してたウサギに名前つけて可愛がってたな
・体育祭の借り物競走でおじさんを連れてきたのが伝説(笑)
・校内マラソン大会で倒れる寸前まで走った自分を褒めたい
・文化祭で作った焼きそば屋台みんなで売り切って達成感すごかった
・部活の合宿で夜中にみんなで肝試ししてめっちゃ怖かった
・家族旅行で行った温泉で卓球大会
・反抗期でもおじいちゃんおばあちゃんの言うことは聞いてた
・クラスのイベントでコントやってみんな大爆笑だった
・部活の大会で勝ったときのチームの一体感が忘れられない
・夏休みに友達と自転車で遠出して疲れ果てたのもいい思い出
高校生時期のコメント例文
高校生時代は、部活動や勉強、友人との絆を深める大切な時期です。
部活では一緒に汗を流した仲間との思い出や、文化祭や体育祭、修学旅行などのイベントで過ごした楽しい時間が印象に残ることでしょう。
また、夢に向かって努力を重ねる姿勢や、悩みながらも成長していく過程も感じられるエピソードが魅力的です。
例えば、「文化祭でみんなと一緒に準備したたこ焼きが大評判でした!」や「毎日練習したサッカーでついに大会で活躍できた時の喜びは忘れられません」など、努力と笑顔に満ちた高校生活の思い出をコメントにすると、ゲストに温かい印象を与えられます。
・文化祭でバンド演奏みんなの前で大熱唱
・クラス全員で作ったパネルアート大成功
・体育祭でリレーに出場最速タイムを記録
・修学旅行で友達と夜遅くまでおしゃべり
・修学旅行で友達と写真を撮りまくり思い出いっぱい
・部活帰りに寄り道して食べたソフトクリーム最高
・毎日部活の筋トレ後に食べたおにぎりが至福だった
・大雨の日にみんなで校庭を走った青春の日々
・部活の試合で初めて勝利した瞬間は忘れない
・友達とおそろいの髪飾りをつけて登校
・放課後の教室で友達とギターを弾いて遊んだ
・クラスの合唱コンクール優勝して大盛り上がり
・部活のみんなと遠征先で食べたご飯を今でも覚えてる
・部活のみんなと過ごした時間が宝物
・冬の校庭で友達と雪だるまを作って大笑い
・期末テストの徹夜勉強友達と電話しながら乗り越えた
・教室で友達と手作りのお菓子を交換して品評会
・初めてのアルバイトで稼いだお金で買った憧れの服
・放課後の部室でみんなで作った思い出のアルバム
・バスケ部でみんなと流した汗と涙が青春そのもの
・友達と体育の授業でバレーの練習に全力投球
・文化祭の模擬店で友達とフライドポテトを売って大忙し
・学校帰りの友達と寄ったファミレスで体重増加(笑)
・体育祭でクラス全員が一丸となって優勝
・修学旅行先で買ったおそろいのキーホルダー今も大事にしている
・初めて学んだ料理を友達にふるまって喜ばれた
・部活の合宿で夜遅くまで話し込んだ時間が忘れられない
・友達と制服でスナップ写真を撮りまくった高校時代
・学校祭でお化け屋敷の担当になりみんなを驚かせた
・友達と通学路で見つけた新しいショートカットコースが冒険みたいだった
・クラスメイトと体育館でバスケの試合をして真剣勝負
・バンド仲間と練習した曲をステージで披露して大盛況
・大好きな友達と初めての旅行計画を立てたワクワクの時間
・部活仲間と過ごしたグラウンドでの笑顔が忘れられない
・試験勉強中に友達がくれた差し入れが元気のもと
・修学旅行で夜中に怖い話をしてトイレに一人で行けなくなった思い出(笑)
・朝練習前の校庭の空気がすがすがしくて大好きだった
・部活の大会で緊張して失敗したけど仲間が励ましてくれた
・制服のリボンを友達と交換して気分転換した楽しい日
・学校の屋上で友達と見た夕焼けがきれいだった
・友達と体育祭で応援合戦に全力で声を出した
・修学旅行でクラス全員で撮った集合写真が宝物
・クラスで作ったタイムカプセル開けるの楽しみ
・部活の引退試合でみんなと抱き合って泣いた感動の瞬間
・友達と学校帰りに寄った駄菓子屋が懐かしい
・部活後にみんなで飲んだスポーツドリンクが最高においしかった
・クラスメイトと一緒にしたダンスパフォーマンスが大盛況
・学校の廊下で友達と追いかけっこした無邪気な日々
・初めての演劇部の舞台緊張したけど楽しかった
・友達と始めたバンドで夢中になって音楽を作った
・体育祭の綱引きで友達と力を合わせて優勝した
・修学旅行の夜に星空を見ながら将来の夢を語り合った
・友達と帰り道で見つけたおいしいパン屋さんが癒やしだった
・クラスメイトと文化祭の準備で徹夜して大成功
・部活の後輩がくれた手紙が嬉しくて泣いた
・部室でみんなと食べた差し入れのお菓子が忘れられない
・高校最後の体育祭全員が本気で楽しんだ一日
・卒業旅行は親友と人気のテーマパークへ!
大学生(専門学生)時期のコメント例文
大学生活は、自由と責任が交錯する特別な時期です。
サークル活動やアルバイト、留学など、学びと経験を通して成長する瞬間がたくさんあります。
例えば、「初めての一人暮らしで親のありがたみを実感し今では感謝の気持ちでいっぱいです」や「ゼミで仲間と一緒に頑張った卒業研究は社会人としての第一歩を踏み出す力になりました」など、大学時代に得た貴重な経験をコメントに込めると、ゲストにその成長を感じてもらえます。
また、成人式や卒業旅行の思い出を通じて、「仲間と過ごした楽しい時間は一生の宝物です」といったメッセージを加えることで、より感動的なコメントに仕上がります。
・初めての一人暮らし冷蔵庫には常に水とカップ麺のみ!
・大学デビュー狙ったけど結局ダサいと言われた俺の服
・講義より昼寝がメインの大学生活充実してました
・大学のサークルの先輩鬼のように飲まされました
・一生忘れないあの徹夜で挑んだ期末試験
・大学時代のバイト代のほとんどが飲み会に消えました
・友達と組んだバンド名前がダサくて大爆笑
・サークルの旅行でまさかの全員財布を忘れる事態
・〇〇教授の講義中に爆睡して怒られたのは良い思い出
・学園祭でフリーダンスしたら観客ゼロ(笑)
・合コンで友達が主役自分はツッコミ役でした
・一人暮らし開始初日に火災報知器を鳴らしました
・ゼミのグループ課題でリーダーにされみんなに助けられました
・キャンパスの食堂のラーメン量が多すぎて毎回苦戦
・飲み会で寝落ちして顔に落書きされるのが定番でした
・自転車で大学通学途中にチェーン外れて大遅刻
・友達とやった変顔選手権負けた罰ゲームは黒歴史
・ホームステイで言いたかったことが全く伝わらずジェスチャーで突破
・語学留学で初めて英語が通じた瞬間は感動的
・大学の授業で居眠りしたらいびきでバレた(笑)
・おしゃれに目覚めて髪を染めたら親に爆笑されました
・友人と挑んだカラオケ大会優勝賞品がティッシュ1年分
・飲み会でカラオケ大会歌ったら意外に高評価でした
・ゼミ旅行バーベキュー肉の争奪戦で全敗
・サークルの後輩に料理を作ったら激辛すぎて謝罪
・友達と初めて挑んだ漫才は微妙な空気に…
・キャンパス内で派手に転倒拍手が起こりました(笑)
・期末試験前日徹夜で勉強したのに寝坊して大慌て
・初めてのバイト先で注文を全部間違え先輩に大爆笑されました
・ゼミのプレゼンでまさかのマイクが壊れるアクシデント
・友達と初めて挑んだバンジージャンプ絶叫の嵐
・学祭でのフリーマーケット自分の物だけ全然売れない悲劇
・成人式で地元の友達と再会話が盛り上がりすぎて終電逃しました
・キャンパス内でのハロウィン仮装大会仮装がガチすぎて浮きました
・大学の卒業旅行でみんなで乗ったクルーズ船最高の思い出です
・バイト仲間と深夜までカラオケ店が閉まるまで熱唱
・キャンパス内で謎の宝探し結局見つけられなかったな
・サークルのイベントで迷子になり気づけば全然違う場所に
・初めて挑戦したボルダリング筋肉痛で動けませんでした
・海外留学中の友達は今でも大親友
・講義中にスマホいじりすぎて先生に注意され赤面
・飲み会で真っ赤になった後輩に水を渡したらレモン水だったドッキリ成功
・学生寮の仲間と作った鍋具材が謎すぎて不思議な味に
・卒業式で泣かないつもりが周りからもらい泣き
・いつめんで挑んだ食べ放題挑戦記録がまだ破られていません
・大学生活の最終日まさかの忘れ物で入館できず友達に助けられた
・友達とサークルの旅行行き先間違えて新幹線逆方向(笑)
・夜中に突然始まったパジャマパーティみんなノリノリでした
・留学中にホームステイ先の犬と仲良くなりすぎて飼い主より懐かれました
・卒業アルバムの写真まさかの目を閉じた瞬間
・ゼミ発表で緊張しすぎて自己紹介を忘れる大失態
・大学キャンパスの桜並木で友達と夜桜ピクニック毎年恒例になりました
・アルバイトで作った商品名が斬新すぎて逆に売れた謎
・海外旅行で買ったお土産みんなに大ウケで配り切れず
・成人式の二次会ドレスコード勘違いで一人だけ浮いてました
社会人時期のコメント例文
社会人として迎えた新しい生活では、多くの学びと成長が待っています。
入社後、初めての一歩を踏み出す瞬間や、職場の仲間との交流を大切にしていることを伝えることが大切です。
例えば、「〇〇株式会社に入社 優しい先輩や仲間たちに支えられ充実した日々を送っています」や「新しい職場で素晴らしいチームメンバーに恵まれ毎日が楽しく過ごせています」といったコメントで、社会人としての成長を実感しながら支えてくれる人々への感謝の気持ちを表現できます。
また、「毎年恒例の会社のBBQで同僚たちとの楽しいひととき」など、職場での楽しいエピソードも加えると、より温かみのあるメッセージになります。
・社会人になり憧れの仕事に挑戦中!
・入社初日に上司がランチをご馳走してくれました
・毎朝ギリギリに出社しつつも全力で働いています
・同僚たちとの飲み会は毎週の楽しみです
・初任給で家族にプレゼント 喜んでもらえて嬉しい
・後輩に仕事を教える難しさを痛感する日々
・休憩室で同僚とお菓子タイム リラックス大事!
・休日は同期とキャンプでリフレッシュ
・〇〇先輩のユーモアには毎日救われています
・チーム全員で目標達成した達成感は最高!
・入社当初の緊張感が今では懐かしいです
・デスクには同期にもらった観葉植物で癒しを
・初めてのプロジェクト成功に感動しました
・ミスで落ち込んだ時 同僚の励ましに救われました
・休日は上司とゴルフ 意外とハマります
・同期の絆は社会人生活の宝物です
・ランチの時間は毎日職場のハイライト
・新しい資格に挑戦中 自己成長が楽しい!
・歓迎会でのスピーチがいまだに忘れられません
・毎朝のラジオ体操で元気をチャージ
・入社〇年目 最近は後輩指導にも力を入れています
・社内イベントでの仮装大会で大盛り上がり
・週末は会社のフットサルチームで汗を流しています
・仕事で初めてクライアントに褒められ感激
・〇〇プロジェクトで得た経験は一生の財産です
・毎日少しずつ成長を実感できる職場に感謝
・通勤電車での読書が新たな趣味になりました
・最近は部署メンバーでランニングクラブを結成
・海外出張が初めての異文化体験で刺激的でした
・チームの絆が深まる瞬間を感じる毎日です
・上司のアドバイスが私の仕事の支えです
・ミーティング中の笑いが仕事の潤滑油になっています
・カフェ好きの同僚と巡るランチスポット探しが楽しみ
・仕事終わりのボウリング大会が恒例イベントです
・プロジェクトの締め切りに追われつつも充実感満載
・研修で出会った同期たちとの絆は今でも続いています
・週末は会社の料理部でスパイス料理に挑戦中
・クライアント訪問中のハプニングも今ではいい思い出
・初めての名刺交換は緊張で手が震えました
・職場の隣の席の同僚とお菓子交換が日課です
・上司のアドバイスに感謝 目標に向けて頑張ります
・社内イベントで披露した一発芸が大ウケでした
・休日の仲間との登山が仕事の活力になります
・〇〇プロジェクトでの成長が自信に繋がりました
・同僚と分担して達成した成果に達成感いっぱい
・初めての昇進に両親が泣いて喜んでくれました
・上司と同僚たちと年越しのカウントダウンイベント
・研修中に仲良くなった全国の同期たちと切磋琢磨
・先輩に教わったことが毎日の励みになっています
・忙しい毎日の中で支えてくれる仲間に感謝
・会社のBBQ大会で初めてキャンプファイヤーを体験
・プロジェクトの成功に感謝の気持ちでいっぱいです
・仕事帰りのジム通いでリフレッシュしています
・営業部に配属されて初めて得た達成感が大きな自信に
・週末は同僚とサウナでリラックスするのが恒例です
・新入社員としての気持ちを忘れず頑張ります
新郎新婦の出会いのきっかけコメント例文
新郎新婦の出会いのきっかけは、まさに運命の瞬間でした。
例えば、「〇〇君の紹介で出会ったのがきっかけで初めて会ったときから自然と話が弾みました」といったエピソードを紹介すると、ゲストに温かい気持ちを伝えることができます。
さらに、「初デートは緊張してしまい何を話していたのか覚えていないほどでしたが今ではどんなに長い時間一緒にいても全く飽きません」といった、初々しくも親しみやすいコメントが加わると、ゲストもそのエピソードに共感しやすいです。
お二人の出会いのきっかけにまつわるエピソードを披露することで、幸せな瞬間をシェアし、式の雰囲気をさらに温かくすることができます。
・友人の飲み会で意気投合!
・初対面はお互い全然タイプじゃなかった(笑)
・新郎の落とした帽子がきっかけでした
・カフェで隣の席 同じ本を読んでいたのが始まり
・友達に誘われたBBQで偶然隣に座って…
・出会った瞬間「この人だ!」と謎の直感(笑)
・バイト先のトラブルが初めての会話でした
・合コンで新郎が全員分の会計を忘れるという伝説からスタート
・新婦が間違って新郎に連絡してきたのが始まり
・新郎が新婦の席に間違って座ったのが出会いのきっかけ
・大学のサークルで「ボケ」と「ツッコミ」の相性が抜群でした
・花火大会で偶然再会してそこから急接近
・新婦が転んだところを新郎が助けたというドラマのような展開
・初対面で新郎が新婦を「〇〇さん」と間違えました(笑)
・共通の趣味である〇〇のイベントで出会いました
・友達の結婚式の余興でペアを組んだのが運命の始まり
・ランニング中のすれ違いが奇跡の出会いに
・共通の知り合いに「絶対合う!」と引き合わされました
・新婦が新郎に道を聞いたら全然違う場所を案内されました(笑)
・初対面で新婦が新郎の名前を間違えたのに怒らず笑ってくれました
・キャンプ場で新婦が火を起こせず新郎が手助け
・大学の飲み会で新郎が寝てしまい新婦が看病(笑)
・カフェで新郎が隣の席の新婦のケーキを間違って食べた(笑)
・友人たちのカラオケ大会でデュエットしたのが初めての接点
・新婦が新郎に間違ってコーヒーをこぼしたのが出会いの始まり
・共通の犬友達を通じて散歩中に出会いました
・新郎が迷子になった新婦を駅まで送ったのがきっかけ
・ボードゲーム会で同じチームになったのが始まり
・友達が仕掛けたドッキリで二人が出会う結果に(笑)
・サッカー観戦で隣同士の席で応援が盛り上がりました
・新婦が忘れ物をして新郎が追いかけてきてくれました
・イベントのスタッフとして一緒に働いたのがきっかけ
・新郎の新人教育係が新婦でした
・美術館の展覧会で偶然隣で絵を見ていたのがきっかけ
・友人主催の料理教室でペアを組んだのが初めての出会い
・アウトドアイベントで新婦のテント設営を新郎が手伝いました
・新郎が新婦の落としたスマホを届けたヒーローのような出会い
・電車で偶然隣に座った時に同じ柄の服を着ていました(笑)
・共通の友人が間違えて連絡先を教えたのがきっかけ
・カラオケで新郎が新婦のリクエスト曲を間違えて歌った(笑)
・新婦の大声のくしゃみで新郎が振り返ったのが最初でした
・犬の散歩中にリードが絡まりそれが縁に(笑)
・フリーマーケットでお互いに同じ商品を狙ってバトル開始(笑)
・友人の誕生日パーティーでケーキ争奪戦から始まりました
・新郎が新婦に間違えて別の友達の誕生日を祝福したのがきっかけ
・初デートは大雨で二人ともびしょ濡れに(笑)
・旅行中の迷子で偶然同じバスに乗ったのが出会いでした
・新婦が新郎の飼っている猫の写真を見せてもらって心を掴まれた
・新郎が新婦にマラソン大会でペースメーカーを頼まれたのが始まり
・新婦が新郎に間違えてメッセージを送ったのがきっかけ
・共通の友達がSNSで二人の趣味が似てると教えてくれました
・新郎が新婦の荷物を間違って持ち帰って後日再会(笑)
・花見の席でお互いのグループが隣り合いそこから仲良くなりました
・同じ趣味のトレッキングで偶然出会ったのが運命
・電車で同じ本を読んでいて新郎が新婦に話しかけたのが始まり
・友人の家で開かれたタコパで新郎が新婦にタコを多めに入れてくれました
新郎新婦のお付き合い時代のコメント例文
お付き合いしていた頃、たくさんの素敵な思い出がありました。
例えば、「最初のデートはドライブデートで行き先も決めずに気ままにドライブしたのが楽しかったね」といった、気楽で楽しいデートエピソードを紹介することで、お二人の自然な関係性が伝わります。
また、「初めて一緒に食べた焼肉の味が忘れられない」といった、日常の中で感じた特別な瞬間を共有すると、ゲストも共感しやすいです。
さらに、「誕生日にサプライズケーキを用意してくれた時あんなに嬉しかったのは初めてだったよ」といったサプライズや感動のエピソードを盛り込むと、お二人の絆の深さが伝わり、温かい雰囲気が生まれます。
・付き合い始めた頃から笑顔が絶えない毎日です
・週末の定番は一緒に映画鑑賞と手料理ディナー
・毎年記念日は同じカフェでお祝いしています
・初めての旅行先は忘れられない思い出の場所
・お互いにサプライズが大好きで常に競争中
・新郎の手料理が美味しすぎて新婦も料理上達(笑)
・新婦が趣味だったランニングに新郎も巻き込まれました
・ゲーム好きのふたりは毎晩白熱のバトルです
・ふたりで貯金して念願のペットを迎えました
・お互いの趣味を共有してより仲良くなれました
・新郎のスーツ姿に一目惚れしてしまった新婦
・新婦の笑顔が新郎の仕事の原動力に
・クリスマスには毎年お揃いのセーターを着ています
・休日はふたりでパワースポット巡りを楽しんでいます
・交際2年目に新郎が転職 新婦が全力でサポートしました
・付き合い始めて初めて迎えた春 桜がきれいでした
・初めてのケンカはお互いの好きなアイスの味(笑)
・お互いの趣味の旅行先で出会う景色が特別でした
・ふたりの趣味で始めたDIY 新居も少しずつ完成
・交際中に新婦の得意料理が新郎の大好物に!
・週末のドライブがふたりの大切な時間になっています
・記念日に贈ったペアアクセサリーが宝物です
・旅行先でお揃いのTシャツを買うのが恒例になりました
・一緒に観たドラマのセリフをよく真似しています(笑)
・趣味で始めたカフェ巡りがふたりの週末定番になりました
・新郎が新婦に花を贈るのが毎月の恒例に!
・新婦が新郎に手編みのマフラーをプレゼント
・新郎が新婦を驚かせるサプライズがいつも話題です
・ふたりでDIY 家中が思い出でいっぱい
・初めてのキャンプでは火起こしに苦戦しました
・新婦の笑顔に新郎が毎回照れてしまう瞬間がかわいい
・新郎の仕事帰りを新婦が手作り料理でお迎え
・毎年記念日は新郎が手料理でお祝いしています
・新婦の得意なハンドメイドが新郎の家を彩りました
・ふたりで初めて挑戦した登山 忘れられない経験に
・お互いの誕生日に手紙を交換するのが恒例になっています
・交際半年で新郎が新婦の家族と会い心をつかみました
・ふたりで作ったアルバムが交際記念日のお祝いに
・お互いの好きな映画のセリフを言い合う日々(笑)
・休日にはふたりで料理番組を見て真似するのが趣味です
・ふたりで始めたガーデニングが近所でも評判に
・新婦の地元で新郎が一緒にお祭りを楽しんだのが思い出
・一緒に撮った写真がスマホの壁紙になっています
・趣味のラーメン屋巡りでたくさんの思い出が増えました
・お互いの仕事の愚痴を聞き合う時間も大切でした
・初めてのペアウォッチはふたりで選びました
・交際記念日にはお気に入りのレストランでお祝い
・ふたりで映画を観ている時間が一番リラックスできます
・新郎の苦手だった野菜も新婦のおかげで克服
・趣味で始めたスノーボード旅行が毎年の楽しみに
・一緒に観たドラマの最終回に号泣しました(笑)
・新婦が新郎にプレゼントした本が毎晩の愛読書に
・新郎が新婦に内緒で準備した記念日の花束が感動を呼びました
・初めてのペアスニーカーでふたりの距離が縮まりました
・趣味の写真撮影で出会った景色がふたりの特別な場所に
・ふたりの好きな音楽でドライブするのが最高!
プロポーズ・入籍のコメント例文
プロポーズや入籍の瞬間は、人生で一度きりの特別な出来事です。
コメント例として、「緊張して言葉がうまく出なかったけど心からの『一生を共に歩んでいこう』という気持ちを伝えた瞬間が忘れられません」といった、プロポーズの緊張と感動を感じさせる表現が効果的です。
また、「11月22日いい夫婦の日に入籍 これからも支え合い笑顔溢れる家庭を作っていきたいと思います」といった入籍後の決意を込めたメッセージも素敵です。
ゲストの心にも響くよう、温かさと愛を感じさせるコメントを心がけましょう。
・彼が突然指輪を差し出しプロポーズ 号泣です
・初めての旅行先 軽井沢で感動のプロポーズを受けました
・ふたりで訪れた神社で未来を誓いプロポーズ
・海辺の夕日をバックに一生の約束をしました
・彼が緊張して震える声でプロポーズ 感動的でした
・プロポーズの瞬間 まわりの友人が祝福してくれました
・星空を見上げながらプロポーズ 一生の思い出
・家族の前で真剣なプロポーズ 涙が溢れました
・彼が自分で作った指輪でプロポーズ!ロマンティック!
・クリスマスイブの夜 ロマンチックなプロポーズでした
・2年目の記念日 ディナーの最後にプロポーズ
・ふたりの初デートの思い出の場所で感動のプロポーズ
・雨の中 傘を差しながらのプロポーズ 最高でした
・新郎の手紙に涙しながらプロポーズを受けました
・ふたりの記念日に未来を誓いました
・大勢の人の前で公開プロポーズ!笑いと涙が混ざりました
・新婦の両親の前でプロポーズ 家族の絆が深まりました
・誕生日にサプライズでプロポーズ 感動の瞬間
・新婦が逆プロポーズ 勇気に拍手!
・遠距離恋愛を乗り越えプロポーズ 涙が止まりません
・夜景の見える丘でひざまずきプロポーズ
・新郎が初めての手料理でプロポーズの演出をしてくれました
・湖畔の美しい夕日が証人となったプロポーズでした
・記念日を装ったサプライズプロポーズにびっくり
・新郎が手書きのメッセージカードでプロポーズ 涙があふれました
・プロポーズの言葉はふたりだけの秘密
・両家顔合わせで彼が堂々と未来を宣言 涙があふれました
・新婦が作った料理を食べながら感動のプロポーズ
・彼が練習したギターで歌いながらプロポーズ 感動の夜
・満天の星空の下 未来を誓った瞬間でした
・新婦が大好きな花で飾られた部屋でプロポーズを受けました
・彼の言葉に泣いて笑って最高のプロポーズでした
・夜空に上がる花火と共にプロポーズ 感動!!
・幼い頃遊んだ公園でサプライズプロポーズ 涙が溢れました
・プロポーズの言葉に胸が熱くなり返事は即答でした
・ふたりの思い出の場所で感動的なプロポーズ
・指輪の箱を開ける瞬間 手が震えた彼が可愛かった
・家族がサプライズ参加してくれた感動のプロポーズ
・記念日の旅行先で感動のプロポーズを受けました
・彼の温かい言葉に涙が溢れ最高の日になりました
・ふたりの好きな映画の名セリフを使ったプロポーズが感動的
・新婦の両親の家で真剣に未来を誓ったプロポーズ
・プロポーズ後 彼が緊張で倒れそうだったのが思い出です
・彼の計画的なサプライズに驚きと感動が溢れました
・ディズニーのシンデレラ城で夢のようなプロポーズを受けました
・新婦が大好きな花束とともにプロポーズを受けました
・朝目を覚ますと朝食と一緒にサプライズプロポーズ
・手作りのアルバムと共に感動のプロポーズ 泣いちゃいました
・新郎がサプライズで用意したケーキと共にプロポーズ
・ふたりが初めて出会った場所で未来を誓いました
・遠距離恋愛を乗り越えたプロポーズ 感動の嵐です
・夜景をバックにプロポーズ 言葉が心に響きました
・プロポーズの瞬間 手汗がすごい彼を見て心が温まりました
・彼の想いが詰まった手紙と共に未来を誓った日でした
・家族や友人に囲まれて最高のプロポーズを受けました
締め(エンディング)のコメント例文
プロフィールムービーの締めくくりは、感謝と未来への希望を込めた温かい言葉が大切です。
例えば、「これまで支えてくれた皆様に心から感謝しこれからも一緒に歩んでいきたいと思います」といった言葉は、ゲストへの感謝の気持ちを伝えるとともに、今後の誓いを感じさせます。
また、「これからも笑顔と愛に満ちた家庭を築いていきます!皆様どうか見守っていてください」といった未来に向けた希望を込めることで、ムービーの締めが温かく、前向きな印象を与えることができます。
・ここにいる皆さまに心から感謝しています
・この日を迎えられたのは皆さまのおかげです
・たくさんの愛とサポートをありがとうございます
・私たちの人生の1ページになってくれてありがとう
・皆さまのおかげで最高の一日になりました
・愛と感謝で心がいっぱいです
・この幸せな瞬間を共有してくれてありがとう
・皆さまの温かい祝福に感謝しています
・これからもふたりで力を合わせて歩んでいきます
・今日の思い出を一生大切にします
・皆さまのおかげで幸せな未来を描けます
・一緒に笑顔で過ごせた時間に感謝を
・この先もよろしくお願いいたします
・皆さまの笑顔が私たちの宝物です
・この幸せを皆さまと分かち合えてうれしいです
・愛に包まれた最高の一日でした
・大切な人たちと過ごせた最高の1日をありがとう
・温かい祝福を心からありがとう
・これからも笑顔あふれる毎日を目指します
・私たちの新しい旅がここから始まります
・この場にいる皆さまに最大の感謝を
・これからのふたりを見守っていてください
・大好きな皆さまと共に素晴らしい日を迎えられました
・たくさんの愛を胸に新たな一歩を踏み出します
・これからもふたりで幸せを築いていきます
・私たちを見守ってくれて本当にありがとう
・今日の喜びを忘れません
・この幸せな瞬間を皆さまと共にできて感無量です
・これからも明るく笑顔で歩んでいきます
・最高のスタートを皆さまと共に切ることができました
・HAPPY WEDDING
・FOREVER
・Love is Love
・WITH BIG LOVE
・Thank you for coming today
・Thank you so much
・Thank you everyone
・December 14th, 2024
・fin…
・Special Thanks
・To Be Continued
・Thank you for being part of our special day
・Thank you for celebrating our love with us
・With love, laughter, and a bright future
結婚式を彩るその他の例文のご紹介
次の余興へのバトン渡しのコメント例文
結婚式では、余興やイベントの進行がスムーズに行えるよう、バトンを渡すタイミングが重要です。
次の余興へのバトンを渡す際には、感謝の気持ちを込めつつ、次の出番を楽しみにさせるようなコメントが効果的です。
例えば、「次は素晴らしいパフォーマンスを披露してくださる○○さんです!お楽しみに!」といったコメントで、ゲストの期待感を高めつつ、次の余興へ自然に導けます。
また、「これからも引き続き素敵な余興をお楽しみください」といったシンプルで礼儀正しい言い回しも場を和ませ、余興の進行を円滑にします。
・次の余興がいよいよ始まります
・続いてはワクワクする時間です
・次のプログラムは〇〇さんです!
・この後は特別なサプライズが待ってます
・まだまだ続く楽しい時間をどうぞ
・次の演目もお見逃しなく
・新郎新婦のための素敵な企画が続きます
・次のプログラムも一緒に楽しみましょう
・次の見どころに乞うご期待!
・幸せのバトンを次の余興へとつなぎます
・ここから先も笑顔いっぱいです
・次のステージはさらに盛り上がります!
・楽しい時間がこの後も続きます
結婚式でよく使う英語フレーズ例文
結婚式では、国際的なゲストがいる場合や特別な雰囲気を演出したい時に、英語フレーズを使うと一層華やかさが増します。
例えば、受付や挨拶の際には「Welcome to our wedding reception(私たちの結婚披露宴へようこそ)」を使って、ゲストを温かく迎え入れましょう。
披露宴が始まるときには「It’s the start of our wedding reception(結婚披露宴のはじまりです)」と伝えると、式の始まりがより特別に感じられます。
「We begin our journey together(私たちの新たな門出です)」といったフレーズも新郎新婦の新しい生活を祝う気持ちを表現でき、式の盛り上がりを助けます。
「Eat, drink, and be married(食べて飲んで、結婚式を楽しもう)」は、リラックスした雰囲気を作るために使える軽やかな言葉です。
ゲストには「Thank you for coming on our special day(私たちの特別な日に来てくださりありがとうございます)」と感謝の気持ちを伝えることも大切です。
・Welcome to the happiest day of our lives (私たちの人生で最も幸せな日へようこそ)
・Love fills the air today (今日は愛があふれる日です)
・Cheers to love and happiness (愛と幸せに乾杯)
・Join us in celebrating this special day (この特別な日を一緒にお祝いしましょう)
・Let the love story begin (愛の物語が始まります)
・Today, we become one (今日は私たちが一つになる日です)
・Here’s to a lifetime of happiness (永遠の幸せに乾杯)
・Thank you for being a part of our story (私たちの物語に参加してくださりありがとうございます)
・Our forever starts today (私たちの永遠は今日から始まります)
・Celebrate love with us (私たちと一緒に愛を祝おう)
・A day to remember forever (永遠に記憶に残る日です)
・Together, we are unstoppable (私たちは一緒なら無敵です)
・Thank you for making today magical (今日は素敵な日をありがとうございます)
・Love brought us here today (愛が私たちをここに導きました)
・Let’s create beautiful memories together (美しい思い出を一緒に作りましょう)
友人への心温まるコメント例文
友人への心温まるコメントは、結婚式でのプロフィールムービーにおいて特に大切なポイントです。
長い付き合いを通して培った絆を感じるコメントは、ゲストにも心に残ります。
例えば、「いつも支えてくれてありがとう!あなたの笑顔に何度も助けられました!これからもずっと一緒に笑い合えることを楽しみにしています」といった言葉で感謝の気持ちを表現できます。
友人へのメッセージには、思い出やエピソードを交えて、心からの感謝と友情を伝えることが大切です。
特に、結婚という人生の大きな節目において、その絆を再確認し、共に祝うことは、二人の幸せを共有する素晴らしい瞬間となるでしょう。
・いつもどんな時も支えてくれて本当にありがとう!
・学生時代 笑いすぎて涙が出た日々が懐かしいね!
・これからもずっと、私たちの友情は変わらないよ!
・これからも一緒に楽しい時間を作っていこう!
・いつも笑顔で支えてくれてありがとう
・一緒に過ごした日々は宝物です
・あなたの存在に何度も助けられました
・これからも一緒に笑っていこう
・忘れられない思い出がいっぱいだよ
・どんな時も味方でいてくれてありがとう
・あなたの優しさに心から感謝してる
・一緒に夢を語った日々が懐かしいね
・私たちの友情は永遠だよ
・素敵な思い出をこれからも作ろう
・これからも変わらない笑顔でいてね
・大切な親友としてこれからもよろしく
・笑い合ったあの時間は一生の宝物だよ
・私の人生の中で最高の友達です
兄弟愛を伝える感動コメント例文
結婚式で兄弟への感動的なコメントを伝えることで、家族間の絆が一層深まります。
例えば、「あなたとはずっと一緒に成長してきてたくさんの思い出があるよね これからも変わらず仲良しでいてね」といった温かい言葉で、兄弟愛を感じさせることができます。
兄弟間の特別な関係を表現する際は、共に過ごした楽しい瞬間や支え合ったエピソードを交えて、感謝や愛情を込めて伝えることが大切です。
また、結婚式のこの特別な瞬間に、これまでの感謝の気持ちを伝えることは、相手にとっても心に残る贈り物となるでしょう。
・小さい頃からずっとお姉ちゃんが憧れだったよ
・喧嘩も多かったけどそれもいい思い出だね
・兄弟として一番の味方でいてくれてありがとう
・お兄ちゃんの優しさに何度も救われました
・家族の中で一番頼りにしてたよ
・一緒に過ごした時間は宝物だよ
・どんな時も〇〇の存在が力になってるよ
・子供の頃の秘密基地の思い出は忘れないよ
・〇〇のおかげで笑顔が絶えない日々だった
・〇〇と兄弟なこと心から誇りに思ってる
・これからも仲良し姉妹としてよろしくね
・あの頃と変わらない笑顔が大好きだよ
・一緒に過ごした日々が私の原点です
・お互いにリスペクトを忘れずにこれからも頑張ろう
いとこ向けの親しみやすいメッセージ例文
いとこへのメッセージは、親しみやすく、楽しい雰囲気を大切にするのがポイントです。
例えば、「ずっと仲良しで気が合ういとこがいてくれて嬉しいよ これからもお互い素敵な思い出をいっぱい作ろうね!」というように、自然で温かい言葉を使うと、親しみが伝わります。
いとことの関係性は、親しいけれど少し距離感がある部分もありますが、結婚という特別な日に、その距離感を縮めるようなメッセージが良いでしょう。また、楽しいエピソードを交えることで、より一層心に残るメッセージになります。
・小さい頃一緒に遊んだのが懐かしいね
・いつも明るい〇〇のおかげで楽しかったよ
・親戚の集まりで一緒にはしゃいだのを覚えてるよ
・いとこだけどまるで兄弟みたいだよね
・〇〇といると自然と笑顔になれるよ
・いとこの集まりが一番楽しかったよ
・〇〇といると安心するんだよね
・小さなころの思い出がいっぱいだね
・これからもいとこ会をしようね!
・いつも優しくて頼れる存在だよ
・いとこ同士の絆は永遠だね
・今日という日を一緒に祝えて嬉しいよ
プロフィールムービーのコメント作成の「注意点」
長すぎるコメントはNG
結婚式のプロフィールムービーでは、コメントの長さを適切に調整することが大切です。
ムービーの1コマは約7〜10秒が一般的ですが、文字数が多すぎるとゲストが読みきれず、写真の印象を十分に楽しむことができなくなります。
コメントは20文字以内にまとめるのが理想です。これにより、1秒間に4文字程度を読める速さを基準とするゲストにも負担をかけず、残りの時間で写真やその雰囲気を堪能してもらえます。
また、文字が長すぎると表示サイズが小さくなり、後方の席やご年配の方にとって読みづらくなる可能性があります。
特に幼少期や感動的なシーンでは、15文字以内に抑えると視認性がさらに向上し、ゲストにしっかりと感動を届けられます。
どうしても伝えたい内容が多い場合は、コメントを短い言葉に工夫して分割するのも一案です。
テンポの良いムービーを作り、すべてのゲストが楽しめる配慮を心がけましょう。
句読点を使わない
プロフィールムービーのコメントには、句読点を使わないことが基本です。
これは、「、」が切る、「。」が終わるという意味を持つため、お祝いの場では不向きとされているからです。
また、句読点を使わないことで、視覚的にも滑らかな印象を与えられます。
文章が続いて読みにくい時は、句読点の代わりにスペースを活用することで読みやすさを維持できます。
例えば、「幼い頃の私は元気いっぱい 毎日外で遊ぶのが大好きでした」のように工夫することで、読み手に違和感なく情報を届けられます。
さらに、句読点がないと伝わりにくい場合は、コメント自体を短くシンプルにするのも一案です。
長文を避け、1文あたり15〜20文字程度を目安にすることで、ゲストが映像の流れを止めずに読み進められます。このような配慮を取り入れれば、ムービー全体がより一体感のある仕上がりになります。
コメントは新郎新婦の心を映すものです。ゲストが楽しめる表現を心がけましょう。
忌み言葉・重ね言葉を使わない
結婚式のプロフィールムービーに使用するコメントでは、忌み言葉や重ね言葉を避けることが大切です。
これらの言葉は、不吉な意味や再婚を連想させる場合があるため、お祝いの席にはふさわしくありません。
例えば、「たびたび」「重ね重ね」などの表現は「再婚」を暗示する可能性があり、「別れる」「切る」「終わる」といった言葉はネガティブな印象を与えかねません。
また、日常でよく使う「お忙しいところ」や「ご多忙中」も注意が必要です。「忙」という漢字には「心を亡くす」という意味が含まれるため、結婚式では「おいそがしいところ」と平仮名で表現するのが無難です。同様に、「忘れる」という表現も「わすれる」とすることで、不快な印象を与えません。
結婚式はゲストの祝福を受ける特別な場です。表現に配慮し、ポジティブで温かみのあるコメントを心がけることで、全体の雰囲気をさらに盛り上げられます。
感謝の言葉は必ず入れる
結婚式のプロフィールムービーには、ゲストや関係者への感謝の気持ちを込めることがとても大切です。
この日を迎えられたのは、支えてくれた家族や友人、そして今日ここに集まってくれたゲストの方々がいたからこそです。
その想いをしっかりと伝えることで、ムービーがより感動的で心温まるものになります。
コメントに「ありがとう」「心から感謝しています」といった素直な言葉を添えると、その誠実な気持ちが相手にしっかり伝わります。
また、「支えてくださった皆様のおかげで今日を迎えられました」や「これからもどうぞよろしくお願いいたします」といった言葉を加えることで、感謝とともに未来への決意も表現できます。
ゲストは新郎新婦の言葉を通して、改めてその絆を感じるものです。だからこそ、感謝の気持ちを忘れず、心のこもったメッセージを意識して書きましょう。それがムービーの印象をさらに深める秘訣です。
まとめ:コメント作りを楽しむ
プロフィールムービーのコメントは、新郎新婦のこれまでの歩みや感謝の気持ちをゲストに伝える大切な要素だということがわかりますね。
写真におふたりらしい心のこもったオリジナリティ溢れるコメントを添えることで、感動や笑顔を引き出す演出が可能です。
本記事でご紹介したコツや例文を参考に、ゲストへの感謝を込めた心温まるメッセージを作ってくださいね!
結婚式当日、ムービーを通じて多くの人と想いを共有し、感動の瞬間が訪れますように。
想いを共有できる感動的なムービーを作りたい方は結婚式ムービーシロクマがおススメです!
morry
絆の物語を紡ぐストーリーテラー
「絆の物語を紡ぐストーリーテラー」として、結婚式や記念日の素晴らしい瞬間を言葉に残す活動をしています。
「幸せな一瞬が永遠の記憶に変わる瞬間」を大切にしながら、読者の皆さんの人生をより豊かにするお手伝いをしたいと考えています。
プライベートでは季節ごとの記念日を楽しみながら、日常の中に小さな幸せを見つけることが好きです。
このコラムが、あなたの大切な日を特別なものにするヒントとなれば幸いです。